Yumの使い方

提供:あわ自由帳

現在、更新可能なパッケージを検索する。

[root@host3 ~]# yum check-update

パッケージ名を指定してupdateする。

[root@host3 ~]# yum update <パッケージ名>

例えばhogeというパッケージなら

[root@host3 ~]# yum update hoge

という風になります。

更新可能な全てのパッケージの更新をする。

[root@host3 ~]# yum update

上記のようにパッケージ名を指定しなかった場合は現在更新可能な全てのパッケージの更新を行います。
またupdateする場合には、updateする前に[y/N]という形で聞かれてくると思います。これはyと入力する必要があります。また、オプションで-yを指定すれば、[y/N]と聞かれずに、yを選択したことになり、次に進んでくれます。

# yum -y update

とすればOK です。

更新がうまくいかない場合にキャッシュをクリア

途中でyumのアップデートが途中で中断してしまったなどで、リポジトリがおかしくなり再度アップデートしようとしてもうまくいかないときはyumが保存しているキャッシュを削除するとよい。

[root@host3 ~]# yum clean all
[root@host3 ~]# yum update

パッケージのインストールを行う。

[root@host3 ~]# yum install <パッケージ名>

上記のようにパッケージ名を指定してインストールをすることが可能です。

グループリストの表示。

[root@host3 ~]# yum grouplist

これで、色々とグループが出てきたと思います。その一覧からインストールしたいグループを選択することになります。 ここでは、例としてMail Serverを選択してこれをインストールしてみます。

[root@host3 ~]# yum groupinstall "Mail Server"

また、グループごと削除する場合には次のようにします。

[root@host3 ~]# yum groupremove "Mail Server"

グループ単位でアップデートするには、次のようにします。

[root@host3 ~]# yum groupupdate "Mail Server"

また、今後yumを利用していくので、up2dateというパッケージ管理ツールが不要になるので削除します。

[root@host3 ~]# yum -y remove up2date